デジタル変革は「待ったなし」
中小企業のDX推進
をサポート
ビジネス環境の変化、原材料費の高騰、
人手不足などの様々な経営課題への対応として、
DX(デジタルトランスフォーメーション)の
必要性はますます高まっています。
DXについてこんなお悩みを抱えていませんか?

DXに向けて
何から始めるべきか
わからない

DXを始めたが
なかなか
うまく進まない

ITの専門人材が
いないから
DXを進められない
中部経済産業局主催「中小企業×DXチャレンジプロジェクト」では、
中小企業のDXを推進するために、
DX取組方針からDX推進に必要な人材の確保・育成まで支援いたします!
- DX取組方針や経営課題の明確化
- DX推進ロードマップ作成
- DXに関するリテラシー習得
- DX推進に必要な人材の確保・育成
最終的に
「DX認定」が申請できます

Support program introduction
支援プログラム紹介
本プロジェクトは、DXの基礎知識の習得、自社にあてはめたDXの検討、
自社に不足する人材とのマッチングまでを網羅したワンストップ支援プログラムです。
- 01 DX取組企業のリアルな事例から学ぶ、DX推進セミナー2025
- 02 「短期集中DX戦略構築プログラム」(全5回講座+企業視察)
- 03 DX推進パートナーとのマッチング
参加対象
Participation target
愛知県・岐阜県・三重県・富山県・石川県に本社
または事業所がある中小企業・小規模事業者
本事業では特に
まずはDXを理解することから始めたい
なにから手を付けるか整理するための
DX推進計画を作りたい
自社で進めているDX推進を加速するためのキッカケが欲しい
上記のような企業の皆様を支援いたします。
参加費
Price
セミナー・ワークショップ・
マッチングイベントは
全て無料でご参加いただけます。
DX推進セミナー
DX取組企業のリアルな事例から学ぶ、
DX推進セミナー2025

現地会場のみ、名刺交換・情報交換会を開催いたします。
※詳細は、セミナー特設サイトにてご確認ください。
- 開催日時 2025年9月18日(木)14:00~17:00
- 参加費 無料
-
参加方法
【会場】ホテルメルパルク名古屋 カトレアの間
〒461-0004
愛知県名古屋市東区葵3-16-16 MAP
【オンライン】お申込み後、メールでご案内するURLへアクセスください。
※オンラインは、セミナー・トークセッションのみ配信いたします。 -
定員
現地会場:先着70名
※満席の場合は、オンラインのみの受付となります。 -
申込締切
2025年9月12日(金)12:00まで
※現地会場は、定員に達し次第受付を終了いたします。 -
登壇者
情報 新興窯業株式会社 代表取締役社長 津田 健太 氏
製造部 技術課 課長
・DXプロジェクトリーダー 吉村 康 氏 岐阜県土岐市にてタイルの生産、委託焼成を行うプロフェッショナル企業。焼き物の伝統を受け継ぎながら、製造現場に根差したDXを推進。色判定や焼成条件など経験依存だった工程を、膨大なデータとAIによって可視化・再現。知識の属人化を打破し、次世代への技術継承を加速。デジタルを、ものづくりの“感覚”を数値で捉える手段として活用中。 株式会社KKI 事業推進部 コミュニケーション
推進課 課長 西口 友騎 氏 愛知県豊山町に本社を置くパッケージメーカー。将来的な需要減や社会変化を見据え、既存業務の効率化と新たな価値創出に向けてDXを推進中。ノーコードやRPAなどのテクノロジーを手段として活用しつつ、組織全体の思考と行動を変革することで、持続可能な成長基盤の構築を目指す。 株式会社堀商店 専務取締役 堀 新太郎 氏 愛知県名古屋市にて子ども向けイベント景品として玩具、文具、雑貨、菓子などを幅広く扱う創業75年の卸問屋・通販サイト。玩具問屋として出発し、時代の変化に応じて商品とサービスの幅を拡大、2002年から通販サイトを運営。現在はDXによる事業変革を推進中。Web戦略を強化し、新たな顧客層へのアプローチを開始している。外部のデジタル人材と副業・兼業の形態で連携し、顧客データの活用や広告運用にも取り組む。 -
講師
白石 久喜 氏
(株式会社社会人材研究所) - ファシリテーター 松村 祐輔 氏(株式会社BeBlock)
「短期集中DX戦略構築プログラム」
社内のDX推進に必要な戦略を構築する短期集中型プログラムです。
本プログラムでは、ワーク・ディスカッションに加え、本年度はDX推進企業の視察も行い、これらを通じて自社のDX戦略策定や推進体制の検討、必要なDX推進人材像など、DXを推進するうえで重要な要素を明確にします。
ご参加にあたり、経営層や経営企画に携わる方とDX推進担当の2名以上でご参加ください。
※第1回~第2回は、経営層の方の参加を原則必須としています。
また、ワークショップは2部構成となっており、すべての回で個別相談のお時間を設けています。講師やファシリテーターに、ワークショップ中の不明点や悩み事の相談をすることができますので、是非ご活用ください。
※本ワークショップへのご参加が難しい場合や、ご不明点などがございましたらお気軽に事務局までご相談ください。(富山県・石川県所在企業への別途サポートを予定しております)
第1回 経営ビジョンに基づくDXの目的整理
10/16(木)13:00-16:00 ウインクあいち1204
第2回 阻害要因の抽出と解決の方向性の検討
10/23(木)13:00-16:00 ウインクあいち1204
DX推進企業視察 DX推進企業見学会~DX推進企業の取組を現場で学ぶ~
10/28(火)9:00-15:00
本プログラムでは、DX推進企業への訪問視察を実施いたします
視察予定企業
・株式会社BeBlock (愛知県名古屋市)
・株式会社山田製作所 (愛知県あま市)
スケジュール
現地集合→見学→情報交換会(ウインクあいち1204にて実施)
第3回 DX戦略の言語化と推進体制の設計
11/12(水)13:00-16:00 ウインクあいち1204
第4回 DX戦略を実現するための組織の在り方と人材育成の検討
11/19(水)13:00-16:00 ウインクあいち1003
第5回 DX人材戦略の検討とDX認定準備
11/28(金)13:00-16:00 ウインクあいち1204
セミナー・ワークショップ
登壇者のご紹介
総合ファシリテーター
白石 久喜 氏
(株式会社社会人材研究所 代表取締役所長)
2014年までリクルートワークス研究所にて組織人事の研究活動に従事。
関連業務の実績として、経済産業省「平成26年度多様な「人活」支援サービス事業創出事業」「平成27年度多様な「人活」支援サービス事業創出事業」、中小企業庁「平成26年補正地域人材コーディネーター養成事業」東北経済産業局「平成28年度東北地域UIJターン促進支援事業」「平成29年度東北地域UIJターン促進支援事業」「平成30年度地域中小企業人材確保支援事業/事務局事業」「令和元年度地域中小企業人材確保支援事業/地域ネットワーク事業」令和4年度「地域中小企業人材確保支援等事業(中核人材確保支援能力向上事業実証機関)」を受託(再委託含む)しております。
※中小企業・小規模事業者人手不足対応ガイドライン(改訂版)(令和元年度)ならびに、人材確保支援ツールの作成に携わっております。
セッションファシリテーター
松村 祐輔 氏
(株式会社BeBlock 代表取締役)
2002年に父親の印刷会社に3代目後継者として入社。同年、企業および飲食店の販売促進支援業として8月に株式会社シー・アールエムを創業者として設立。2010年より自社サービスをWeb受注型にシフトし次々と自社サービスである「達人シリーズ」をリリース。Webとリアルのハイブリッドセールスを経営戦略の柱と位置づけ、アニメアーティストのグッズ製造の分野でコロナ禍でも業績を拡大。社内業務をWeb化、デジタル化へ進め業務改善を自社内で実践。2023年1月、株式会社シー・アールエムから株式会社BeBlockへ社名変更。他にも2014年にシンカコンサルティング株式会社設立し、Webマーケティング、DX領域のコンサルティンも行っている。
盛川 英典 氏
(有限会社GH9 代表取締役社長)
工学院大学大学院修士課程修了工学修士。学生時代にLinuxを覚え、大学サーバ管理、NTTデータTOPPAGEプロジェクト(現:NTTデータバリュー・エンジニア)、アールテクニカなどのITベンチャーの立ち上げを経験する。2001年シリコンバレー企業ZENGININC(Nasdaq:ZNGN)にてネットワークエンジニア。2003年有限会社GH9を起業し、官公庁、旅行会社、金融、広告業界等と取引を行う。2014年Bluetooth等の近接通信技術でOFFLine社を起業し取締役に就任、近接通信コミュニケーションアプリ開発、認知症患者外出検知徘徊見守りシステム、デジタルガレージから「フォト蔵」の事業取得し2015年5月に上海にて事業会社を店頭公開させ、2016年6月にエグジットする。
2018年IPA未踏ターゲット(アニーリング部門) 採択者。 経済産業省課題解決型AI人材育成事業AI-Quest2020修了。
現在は、量子コンピュータ(アニーリング&ゲート型)、機械学習/深層学習、数理最適化等の技術を用いITコンサルティングサービスを展開中。
PARTNER MATCHING EVENTDX推進パートナー
マッチングイベント
PHASE.01マッチングイベントへのご参加
集中ワークショップで明らかになった「必要なDX人材」とのマッチングイベントを実施いたします。
マッチングイベント
- 参加企業数 10社程度
- 開催日時 2026年1月17日(土)
- 開催場所 オンライン
- 対象となるマッチング人材 副業・兼業を中心としたDX推進スキルを持つ人材
マッチングイベントでは、自社のDX推進プロジェクトの詳細・ビジョン、
求めているスキルなどをお話しいただきます。
PHASE.02個別マッチング
マッチングイベント終了後、エントリーいただいた人材の選考・個別面談を実施します。
エントリー受付・日程調整は事務局で行い、面談当日支援~マッチング成立・契約まで支援いたします。
お申込み・お問合せ
お電話/メールでのお問合せ
052-228-0084
info-dx@chubu-dx-jinzai.meti.go.jp
平日10:00~18:00
※土日祝日・年末年始を除く